今月の釣り情報
あなたも漁業を体験してみませんか? 
岩城生名漁業協同組合

遊漁船に乗っての釣りや建網を使っての漁業を体験できます。タイ・アコウ・ギザミ・メバル・キス・カサゴ等が捕れ、捕った魚をその場で料理するもよし、持ち帰って料理するもよし、ご家族やグループで漁業を楽しみませんか?ここをクリック!!


釣り情報 2001.8.27 順調に育っています−マダイ稚魚
 岩城島周辺はその昔から瀬戸内海でも有数のマダイの漁場として各地から漁船が 集まっていました。ところが、最近は漁具の性能が良くなり過ぎたのか、自然に産卵 して育つよりも漁獲量の方が多くなって、いつのまにかマダイの絶対量が減っていました。

 このため、岩城生名漁業協同組合では、8月3日に愛媛県栽培漁業基金から2.5cmの稚魚47,000尾を譲り受け、中間育成して8cmまで育てた後、付近の海に放流します。8月24日現在、稚魚は5-6cmまで順調に育っておりますが、人間同様、中には成長の悪いものもおり、「ふぞろいのマダイたち」となっています。こうなると、資本主義の原理と同様、大きいものはますます大きく、小さいものはますます不利になってしまうのです。このため、ある程度の生育条件を整えるため、選別してサイズを揃えるのです。
 きょうは、組合員のみなさんが参加しての選別作業です。四角い箱の底に魚のサイズに合わせた網を張っておいて網目サイズ以下の小さいものは素通りするという方法です。無事選別を終えた稚魚たちは新しい海水を張ってもらって「メダカの学校」ならぬ「マダイの学校」よろしく嬉々として泳いでいました。

 海への放流は9月3日の予定だそうですが、釣り人のみなさん、放流直後のマダイ稚魚はすぐに餌に食いつきますが、12cm以下のマダイは必ずリリースしてあげて下さいね。
 釣り人のプライドとして20cm以下のマダイは「再来年、また会おう」と言いながら海に帰すくらいの度量が欲しいものです。

 海は大きいけれども、サカナたちは無限にいるわけではありません。なんとか末永く付合って行きたいものですね。


写真上:大きに育ったのぉー(左)小さいのはのけてぇよぉー(右)
写真中:水槽掃除は大変じゃー(左)「マダイの学校」(右)
写真下:早く大きなってワシの網に掛かれよ


釣り情報 2001.6.8 ワシャー、ビックラコイタガァー、、、クジラ目撃あいつぐ
 6月4日の午後5時を少し前、仕事を終えていつものように夕間詰めのアジ釣りに出かけようと、船を出したカズ兄イが、港を出て赤穂根島の初浜沖にさしかかった時、何気なく後ろを振り返ると、な、なんと、そこには、デッカイクジラが浮かんでいるではないですか。この辺りの海は自分の庭の様に知り尽くしているカズ兄イもさすがに驚いて、「ワシャー、ビックラコイタガァー、、、」と叫んでしまったそうです。

 それもそのはず、クジラの大きさは小型のものとは言え13mもあったのですから、カズ兄イが乗っている釣り船の2倍近くもあるのですから、、、。5月14日に隣の生口島南部でニタリクジラが発見されたというニュースは中国新聞の記事で知っていましたが、もうとっくにどこかへ行ってしまったと思っていた矢先のことでした。日本鯨類研究所によると、ヒゲクジラの1種のこのニタリクジラはふだんはオキアミを食べているのだそうですが、カタクチイワシのシラスを食べることもあるそうで、芸予諸島付近ではイワシが湧くちょうどその時期に重なっていたようです。この長さだと体重は約10−15トンくらいもあるとか、さぞかし餌もたくさん食べることでしょう。

 ちなみに、カズ兄イのこの日の釣果は、クジラのせいかどうか、アジがたったの1尾だけだったそうです。
 また、翌日の朝にも数人、午後には桟橋で釣りをしていたチヌ釣り名人の前田正剛さんも間近でその姿を見ています。このクジラ、瀬戸内海が気に入ってしまったのでしょうか。ここ当分は、ホウェールウォッチングの話題で賑わいそうです。

 船釣りで沖に出られる人は、クジラを釣り上げたりしないよう、気を付けて下さいね。

(写真左)クジラ発見のニュースが載った中国新聞の記事(2001年5月15日)。中国新聞社提供。
(写真右)クジラ再発見の中国新聞記事(2001年6月5日)。中国新聞社提供。



●バックナンバーはこちら●
1998年〜1999年
問合せ先:岩城村役場産業振興課(宮脇0897-75-2500)


岩城村HOMEへ